2010年05月07日 10:51

Edition8 Limited
メーカー:ULTRASONE(ウルトラゾーン)
規格
●装着方式:オーバーヘッド型
●形式:密閉ダイナミック
●ユニット:40mm チタニアム・マイラー
●再生周波数:6~42,000Hz
●インピーダンス:30Ω
●感度(1mW):94dB
●許容入力:
●コード:ストレート1.2m/4.0m(延長コード付属)
●プラグ:φ3.5mm金メッキステレオミニ(標準プラグ変換アダプター付属)
●重量:260g
●付属品:レザーハードケース
参考価格
希望小売価格:210,000円
実売価格:210,000円程度
テクノロジーなど
全世界888台限定販売モデル
イヤーカップはマットフィニッシュのルテニウム、
インレイ部には7層のラッカーコーティングを施したアメリカンナットウッドをそれぞれ採用。
またイヤーパッドとヘッドパッドに用いられているエチオピアン・シープスキンレザーのカラーはブラックから濃いブラウンに変更。
●S-LOGICについて
従来のヘッドフォンでは、
両耳のすぐ脇で音が発生し、頭の中に定位します。
「S-LOGIC」ナチュラル・サラウンドサウンド・システムは、
ヘッドフォンでありながら自然な音の響きと定位感を実現する
ULTRASONE.の特許技術です。
S-LOGIC方式では、スピーカードライバーをセンターから
意図的にオフセットした位置に組み込んでいます。
スピーカーから発した音は、
そのまますぐに器管の中に投入されず、外耳に反射します。
この外耳部分はいわば音が響く「部屋」であり、
人間は各々解剖学的に個性をもった外耳の形状を通して音を聴いています。
S-LOGIC方式では、その個性を反映した形で音が脳に到達するので、
音を空間的なイメージと共に再生することができるのです。
●ULEについて
コンピューター用ディスプレイや携帯電話など、
現代人は電磁波に囲まれる環境で生活しています。
電磁波が人体にどのような影響を及ぼすのか、
様々な研究が世界的に進められている中、
ストレスや健康障害の原因になっているという報告もあります。
ULTRASONEはヘッドフォンという頭部に直接装着する製品のメーカーとして、
ユーザーの健康を第一義に置くべきという思想のもと、
ドライバーから発生して人体に到達する電磁波を低減する
「Ultra Low Emission」技術を開発しました。
潜水艦をシールドしてレーダー探知機に検知されないように開発された
「ミューメタル」という軍用の特殊金属を採用し、
ドライバー出力部をシールドすることで
最大98%の電磁波をシャットアウトするよう設計されています。
※「edition8 Ruthenium」、「edition8 Palladium」、「edition8 Limited」
は本体の材質が違うのみで音質的には違いはありません。
しかし、メーカー曰く「edition8 Limited」は一部ウッドを使っている部分があるので、
そこが音質に若干影響があるかもしれないこと。
レビューサイト
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B003UQV2O4/haruword-22/ref=nosim
http://www.phileweb.com/review/article/201006/18/145.html
メーカーサイト
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/index.html
メーカー機種ページ
http://www.timelord.co.jp/ULTRASONE/edition8.html
- 関連記事
-
- ULTRASONEのヘッドホン紹介 (2010/09/29)
- ULTRASONE Edition10 (2010/08/01)
- ULTRASONE PRO2900-Balanced (2010/06/20)
- ULTRASONE Edition8 Limited (2010/05/07)
- ULTRASONE iCans (2010/05/05)
- ULTRASONE PRO2900 (2010/04/30)
- ULTRASONE PRO900 (2010/03/16)
- ULTRASONE Edition9 (2010/02/26)
- ULTRASONE Edition8 Palladium (2010/02/12)
- ULTRASONE PRO900-Balanced (2010/02/07)
- 前の記事
- < 春のヘッドホン祭2010に行ってきました
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 春のヘッドホン祭り2010が開催予定 >
- 前の記事
- < 春のヘッドホン祭2010に行ってきました
- ホーム
- Home
- 次の記事
- 春のヘッドホン祭り2010が開催予定 >
コメント
コメントの投稿